2018.10.15 MM 第660号

   私の出合った日本百名山 他の山々 by masarus 

電子書籍  「焼津アルプス登山ガイド」 デジタル版『18切符風ドイツ貧乏旅行』 DLmarketで購入できます

   

     TOPに戻る     

富士山 [9月お鉢巡り、御殿場口、宝永山]

(ふじさん 3776m、ほうえいざん 2693m)

静岡県・山梨県 世界文化遺産 日本百名山
 

この山の私の印象等は・・・                                     

「 風も弱く楽しめた富士山お鉢巡りと宝永山 」
 

  *下に私の感想等の文があります。                                                                         
              メールアドレスを登録していただきますと、この文章が「無料メールマガジン」として毎週あなたの所に届きます。                                         

【歩いた日】     2018年9月23日(日)

【天候】        快晴

【コース及び時間】

  
登り(前号)

富士宮口の道路6:55発-7:21雲海荘(六合目)7:26-8:03新七合目8:08-8:43元祖七合目8:49-9:21八合目

9:26-9:57九合目10:06-10:32九合五勺10:40-11:14浅間大社奥宮11:27-11:49富士山剣ヶ峰〈3776m〉

     【 登り 4時間3分 】


お鉢巡り、御殿場ルート、宝永山

剣ヶ峰11:56-12:51御殿場口13:01-13:35八合目13:41-14:14七合目14:22-14:37走り六合-

14:46馬の背-14:51宝永山〈2693m〉15:01-15:19第1火口15:24-15:45六合目雲海荘-16:18駐車場


    【 お鉢巡り(剣が峰~御殿場口) 55分   下り(御殿場口~宝永山) 1時間36分

                           下り(宝永山~駐車場) 1時間12分    合計 3時間43分 】


*コースタイムは休憩を除き写真撮影などを含む私が実際にかかった時間です。
 その時の体調や天候によって大きく変わってきます。あくまでも参考タイムにしてください。


【温泉】       富士山天母の湯(あんものゆ 410円 1時間)   静岡県富士宮市山宮3670-1 TEL0544-58-8851

  
北東へ向かうお鉢巡りの道(写真1) 大沢崩れを見下ろす(写真2)
溶岩からつららが垂れ下がっている(写真3) 小内院付近(写真4)
富士吉田口、久須志神社(写真5) 御殿場ルートで下る(写真6)
山小屋の前に大便がしてある(写真7) 宝永山はすぐそこだ(写真8)
標識がはげて見えない(写真9) 大きな石が1つ転がっている(写真10)
宝永山[2693m]山頂(写真11)  宝永山からの富士山(写真12)
富士アザミが1株残っている(写真13) 宝永山を振り返る(写真14)
ガスが湧いてくる(写真15)  トリカブトが1株あった(写真16)
 

【感想 等】 

9月下旬の3連休の中日に富士山に登ってきた。
富士宮口から剣ヶ峰までの様子は前号で書いた(メルマガNo.659)。
富士山2018 **

今回はその続き、お鉢巡り、御殿場コースからの下り、宝永山経由富士宮口までである。

12じ少し前、剣ヶ峰を出発する。
お鉢巡りはほぼなだらかなので強風さえなければそれほど大変ではない。

歩き始めのコースには大きな石がゴロゴロ転がっていた。
風雪等の自然崩壊で上から落ちてきている。

そこを過ぎればもうそんな所はない。
お鉢巡りのコースがよく見えてくる(写真1)。

大沢崩れの上では下を覗いてみた(写真2)。
崩れているのがよくわかる。

雲海が広がってはいるが、遠くの山々は雲海の上に見える。

溶岩の所を見るとつららが見える(写真3)。
剣ヶ峰には氷が張っていたが、今も溶けないであると言うことはやはり寒いんだろう。
今日は快晴なのでTシャツに長袖1枚ではあるが・・・。

柵を乗り越えて「白山岳(標高3756m)」に登っている人もいる。
実は日本で2番目に高い山は北岳(南アルプス)ではなく、この白山岳であるという人もいるであろう。

実は富士山頂にあるのは剣ヶ峰だけではなく、8つの峰があり日本での標高で1位から8位までを占めている。そんな考えもある。
私もこの柵がなければ登るのであるが・・・。

世界文化遺産になったのであるから是非、整備していただき多くの人が立ち入れるようにしていただきたいものである。

浅間大社奥宮の反対側「小内院」に着いた。
そこで休んでいる人もいた(写真4)。

そこからはすぐに久須志神社である(写真5)。
ここには富士吉田口がある。

富士吉田口からの登山者が多いので登り口と下り口を別にしてある。
それは大変よいことであるが、この下り口は途中まで「須走口」と同じコースである。

そのため八合目にある標識を見間違えたり、案内人の言っていることを理解できなかったりして間違えて須走五合目に降りてしまう人がいる。

もう1つ下山コースを作るとか工夫をしたらどうか、と私は思う。

13時前、御殿場口に着いた(写真6)。
「通行止」の標識はどこにも付いている。

溶岩の流れた跡などを見ながら下っていく。
富士宮口ルートほどではないが、このコースを下っていく人もいる。

14時前、赤岩八号館に着く。
その閉まった小屋の前に大便とティッシュがあった(写真7)。

先日の蝙蝠岳でも書いたが本当に残念な行為である。
簡易トイレを持参していただきたい。

ここはみんなが休憩する場所でもある。
せめて、場所を考えてしていただきたい。
そして、見えないように埋めるなりしていただきたい。

下っていくと七合目の須走館からは火山灰の砂の中を下っていく。
宝永山もかなり近づいてきた(写真8)。

その先にあった御殿場ルートとの分岐の標識はどういうわけか文字が消えて何も見えなかった(写真9)。
まさか、山じまいから2週間で文字が消えてしまったわけではないだろう。

間違えて目的とは別の道を降りてしまった人がいないことを祈る。

14時46分、宝永山馬の背に着いた。
かつて10月8日に登った時よりは弱いが、ここは風の通り道である。
他の場所に比べたらかなり強い。

富士山から転がってきたであろう50cmくらいの石が転がっている(写真10)。

馬の背からほぼ水平に5分で宝永山山頂である(写真11)。
方位盤のある八角形のベンチには子ども連れの家族が多かった。

昨年の秋には焼津アルプスのメンバーとここに来たがそれほど楽ではなかった(メルマガNo.616)。
宝永山2017 ***

子ども達は大変ではなかったのだろうか?

昨年の時とは違い、富士山がはっきり見える(写真12)。
強風で降り積もった軽い火山灰が飛ばされ溶岩のしわが傷のように見える。

宝永山の第1火口の先にある雲海がきれいだ。
火口付近の草も黄葉してきている。

雲海に隠れ下の風景は見えない。
富士山と雲海を楽しんだら下山である。

馬の背まで戻らなくてもショートカットで斜めに第1火口付近に降りることができる。
そこにはベンチがあり家族連れが休んでいる。

私も石に座り宝永山や火口などを眺め少し休む。
そこから少し登った所に昨年見たフジアザミがあった(写真13)。
昨年より枯れかけてはいたが再会できてよかった。

宝永第1火口縁から宝永山を振り返る(写真14)。
宝永山からわずか30分でここまで来たとは信じられないくらいである。

近くまでガスが上がってきている(写真15)。

雲海荘前のベンチは大変な混みようであった。
休まずに登山口に向かう。

16時に登山口に着く。
あと800mで車を駐車した場所である。

せっかくなので道路の斜面に咲いている花を探しながら歩く。
まずハハコグサを見つける。

そしてトリカブトもあった(写真16)。

登山口から18分で車に着くことができた。

天候に恵まれ楽しい富士山登山であった。


汗をかいたら温泉入浴である。
富士宮口から富士山スカイラインを下っていくと、市街地に出る前に天母の湯がある。
信号から2分ほどで着くのでいつもここに寄っている。

快晴の3連休の中日と言うこともあり、混んでいて10席ある洗い場待ちを初めて体験した。
露天風呂が気持ちよかった。


特価 電子書籍 【 [実登] 日本百名山 他の山々 450山 】 CD-Rもあります
ご活用ください。

inserted by FC2 system